法要の準備

四十九日や各法要の流れ

法要
法要の準備は主催者である「施主」が中心となって行います。僧侶への依頼はなるべく早めにしましょう。

1.最も大切な四十九日

主な法要の中で、亡くなってから行う最初の法要は「初七日」ですが、最近ではくり上げて葬儀と一緒に行うので、実際に葬儀後に初めて行う法要は「四十九日」となります。

四十九日は故人の霊が家から離れてあの世へ向かう日とされており、この日を境に忌明けとなる重要な儀式です。そのうえ、お墓に遺骨を納める「納骨式」や「仏壇の購入」、「香典返し」は、四十九日に合わせて行うことが多いので、葬儀後すぐに準備を進める必要があります。

2.法要を行う日時と場所

法要は本来なら死後49日目に行います。ただし厳密に四十九日に実施するには、僧侶、親族や友人の予定がすべて合わなければなりませんので、彼らのスケジュールの都合も考えて、前の週の休みに移動させると良いでしょう。日時の詳細は僧侶に相談して、予定を合わせます。忙しい時期もあるので、葬儀後すみやかに連絡をして、日時を抑えます。

3.四十九日の準備をする

四十九日の準備は施主が中心となって葬儀後すぐに始めます。施主は葬儀時の喪主がなるのが一般的です。日程が決まったら、参列者の人数や納骨式などそのほかの儀式も同時に行うか確定し、会場手配へと進みます。

3.法要準備の流れ

法要の準備の流れは下記の通りとなります。

(1)僧侶へ依頼する

葬儀を終えたら速やかに連絡を取り、日時を決定します。会食(お斎)へ参加するかはこのとき一緒に確認しておきます。

(2)会場を手配する

法要を行う場所とその後の会食をする場所を手配します。法要をおこなう会場としては、仏壇のある自宅か菩提寺で行うのが一般的です。ただし、法要後には僧侶や参列者を会食でもてなす為に、それなりの広さが必要なので、斎場を利用することもあります。お墓参りをすることも考慮に入れて移動に便利な場所を選びましょう。

<ポイント>会食の会場選びのポイント
会食は自宅またはお店で行います。お店の場合はあまり騒がしくない場所を選びます。故人が好きだった食べ物を食べられる店や仕出しがオススメです。

(3)引き物・お斎・お布施を準備する

会食(お斎)は自宅で行う場合は仕出し料理とお酒の手配を、お店の場合は予約をします。このとき、まずは仮の人数で予約し、参加者が確定した後に正しい人数を連絡します。

<ポイント>引き物・お斎の相場
引き物としてお茶やお菓子など日持ちするものを参列者に渡します。引き物の相場は3000円~5000円、お斎は5000円~1万円ぐらいです。また、僧侶へはお布施以外に卒塔婆供養を依頼したときは「卒塔婆料」、
出向いてもらった「御車代」、会食に不参加時は「御膳料」を渡します。

(4)法要の案内を出す

法要の参列者が決定したら出席の確認を、往復はがきまたは電話で行います。故人の友人など案内とともに会葬や香典のお礼もします。


TO TOP