お彼岸 – 2017年の日程、意味・由来、お供え

Subtitle

日本には夏のお盆に加えて、「お彼岸」という習慣があります。お盆は「ご先祖様があの世から戻ってくる期間」ということを皆さんご存知ですが、「お彼岸」についてはあまりよく知らない人も多いのではないでしょうか?結論を言うと、お彼岸とは「将来、極楽浄土にいく為にご先祖様を大事にして正しく生きる期間」という事です。

ではお彼岸にはどんな意味があって、具体的に何をすればよいのか詳しく解説します。

1.お彼岸の時期

%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc
「お彼岸」は春と秋の年2回あります。春は春分の日を挟んで前後3日ずつ、秋は秋分の日をはさんで前後3日間ずつが、お彼岸の時期です。春分の日、秋分の日を「中日」と呼び、3日前を「彼岸入り」、3日後を「彼岸明け」と呼んでいます。

ちなみに2017年春のお彼岸は、春分の日を中心に前後3日間ずつ、つまり3月17日~23日です。

◆2017年・春と秋のお彼岸

日程
春・彼岸入り 3月17日(金)
春・中日 3月20日(月):春分の日
春・彼岸明け 3月23日(木)

◆2017年・秋のお彼岸

日程
秋・彼岸入り 9月20日(水)
秋・中日 9月23日(土):秋分の日
秋・彼岸明け 9月26日(火)

2.お彼岸の意味

釈迦
お彼岸とは、「此岸(しがん)=現世、この世」から「彼岸(極楽浄土)」へ到達するために努力する時期である、とされています。なぜなら「彼岸」とは、インド・サンスクリット語の「パーラミーター(波羅蜜多、Paramita)」から由来していて、日本語では「彼(か)の岸」、「仏陀の世界(極楽浄土)へ到達する」という意味があるからです。

また、仏教ではこの極楽浄土は西にあるとされている為、太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日を「お彼岸」にしたとされています。また、この彼岸は「日願(ひがん)」という意味も掛かっています。

ちなみに、この「お彼岸」は仏教発祥の地・インドや、日本に仏教をもたらした中国にも存在しない、日本オリジナルの仏教行事です。

3.お彼岸ですることと準備

%e6%8e%83%e9%99%a4
お彼岸では特に決められた行事はありません。ただし一般的には家族・家庭でお墓参りなど先祖供養を行うことが多いです。お墓や仏壇をキレイに清掃し、季節の花やおはぎ(春はぼた餅)を備えます。また各寺院では彼岸法要を行います。菩提寺のあるお墓にお参りする際には、先に本堂にお参りしてからお墓に行くことをオススメします。もちろん住職へのご挨拶も忘れずにしましょう。

4.お彼岸の準備と迎え方

法要、仏事、おつきあいtop
お彼岸では特に決められた行事はありませんが、ある程度の準備やお墓参りはした方がよいでしょう。なぜならお彼岸は「極楽浄土に行くために正しく生きる期間」とされていますし、先祖供養の観点でもお墓参りは良いと思います。では詳しく解説します。

◆お彼岸で準備すること、迎え方

(1)仏壇・仏具の掃除

・仏壇の漆塗りの部分や唐木仏壇はから拭きする。金箔(金メッキ)の部分は、ホコリを払う程度にします。真鍮の仏具は専用の洗剤で汚れをふき取りましょう。

(2)(菩提寺がある場合)本尊にお参り

お彼岸のお墓参りの前に、菩提寺の本堂にいき先にお参りをしましょう。時間がない場合でも住職で一言あいさつするようにしましょう。

(3)お墓の掃除とお墓参り

家族全員で墓石の周りの草むしりをし、墓石を洗い清めましょう。汚れが気になる場合でも墓石を傷つけてしまう可能性があるので市販の洗剤で洗うのは避け、専用の洗剤を使うようにしましょう。
その後に花や線香を供え、墓石の上から水をかけて、家族全員で合掌、礼拝します。

(4)供花やお供え

家に帰ってきたら、仏壇にお花やおはぎなどの供え物をしましょう。お供えの際には以下のことに注意すると良いでhそう。
・菓子や果物は紙(半紙)の上に置く
・水鉢にきれいな水を入れる
・花は長さを揃えて生ける
・お彼岸で供える花は、菊や百合など白系のものをベースに、あまり派手にならないようなもの

5.お彼岸のお供えにぼた餅・おはぎを供える

%e3%81%8a%e3%81%af%e3%81%8e%e3%83%bb%e3%81%bc%e3%81%9f%e9%a4%85
春のお彼岸には「ぼた餅」、秋のお彼岸には「おはぎ」を供えます。
実は「ぼた餅」も「おはぎ」も、両方もち米とあんこで作られていて、要するに同じモノを指しているのですが、呼び名だけが異なります。なぜならば春の「ぼた餅」は牡丹、秋の「おはぎ」は萩、とそれぞれの季節の花になぞられているからです。

6.初彼岸とは

%e5%88%9d%e5%bd%bc%e5%b2%b8
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「新盆」と呼ぶように、初めて迎える彼岸を「初彼岸」と言います。法要を行う必要はありませんが、通常のお墓参りよりは手厚く供養した方がよいでしょう。彼岸の入りの前までに仏壇や仏具を掃除し、花や果物などの供物をそなえます。彼岸の中日には彼岸だんごを供え、線香を炊きます。もし余裕がある場合には、僧侶を招き、読経してうと良いでしょう。ただし、僧侶を招かない場合にはお墓参りにはいきましょう。

7.まとめ

まとめ
いかがでしたか?「お彼岸」はもともとインド・サンスクリット語から「波羅蜜多」から由来した日本独自の仏教行事で、「極楽浄土にいくために正しく生きる期間」という意味でした。そのため極楽があるとされる方角・真西に太陽沈む、春分の日と秋分の日に「お彼岸」が行われます。

また、「正しく生きる」という意味からも、仏壇や仏具を清掃したり、お墓参りに行くことが習慣となっています。お供え物は、ぼた餅(春)・おはぎ(秋)を仏壇に供えましょう。


TO TOP