香典の費用とマナー

持参の時期と包み方

香典
香典はお通夜か葬儀のときに持参するのが一般的です。あまりに早すぎるのはマナー違反です。不祝儀袋の種類や金額、包み方にも注意しましょう。

1.香典を持参する時期

香典を持参する時期に特に決まりはありませんが、最初の弔問のときに香典を持参するのが一般的です。
ただし、訃報を受けてすぐ、お通夜の前に駆けつけるときには香典を持参しないのが礼儀です。遺族の側でまだ死を受け入れる気持ちが整っていないので、かえって慌てさせることになってしまいます。

香典はお通夜にうかがう時にはその時に、お通夜に参列できないときには葬儀か告別式のときに持参するのがマナーです。また、遠隔地に住んでいるなどの理由で、どうしてもお通夜や葬儀に参列できそうもない場合には、香典を郵送しても失礼にはあたりません。

郵送する際には、まず現金を不祝儀袋に入れてから現金書留用の封筒に入れて贈ります。そして、葬儀に参列できない事情やお詫びの言葉、お悔やみの言葉を書いた手紙を添えるようにしましょう。

<ポイント>香典の意味とは
「香典」とは、故人の霊に手向ける「お香」のかわりの金品です。
かつては弔問客がお香を持参し、それを霊前で焚くことによって供養していました。
現在では、お香ではなく、その代わりにお香料として現金を包むようになりました。

2.香典の包み方

香典を包む不祝儀袋にはいくつかの種類があります。
双銀や黒白の水引は、仏式、神式、キリスト教のいずれにも使えます。
また、神式では白一色の水引が使われることがあります。
なお、蓮の花が印刷されたものは仏式以外には使えません。
また、百合の花や十字架が印刷されたものはキリスト教専用です。
故人の家の宗派に合わせて、気をつけて選ぶようにしましょう。

3.香典の金額の目安

香典の金額は、弔問客と故人の生前の関係の深さ、喪家の格式、葬儀の規模、そして弔問客の経済力や社会的な地位などによって異なります。同じような年齢でも、故人の近親者や親戚であれば、一般的に金額が多くなります。

香典の金額の目安

葬儀における香典金額の目安は下記の通りです。やはり関係性が強い人が亡くなった際には香典を多く包むのが一般的です。
・友人、知人:5000円
・隣人、近所:5000円
・会社関係:5000円~1万円
・仕事の得意先:5000円~1万円
・祖父母:1~3万円
・両親:5~10万円
・親戚:1~3万円
・兄弟、姉妹:3~5万円

<ポイント>香典のマナー
香典には使い古したお札を入れるのがマナーと言われています。
新札だと、あらかじめ亡くなることを予測して準備していたという印象を与えるためです。新札を使う場合には一度折ってから入れると良いでしょう。

4.香典の渡し方

一般的に、不祝儀袋をむき出しのまま持参するのは失礼になります。
できれば香典は紺、グレー、紫などの地味な色の袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。

もし袱紗がない場合には小さな風呂敷かハンカチでも構いませんので、必ず包んで持参するようにしましょう。お通夜や葬儀などでは、受付で香典を渡します。袱紗などから取り出した香典を名前が相手から読めるように向けて差し出し、「どうぞご霊前にお供えください」と言って渡します。


TO TOP