密葬・家族葬の違いと注意点|費用、香典、弔電、マナー

Subtitle

家族葬のイメージ

ご家族が亡くなり、本人の意向や、家族の事情により、密葬・家族葬をお考えだと思います。まず最初に誤解をされている方が非常に多いのですが、「密葬」と「家族葬」は厳密に言えば異なるものです。

もし、ご家族のみで葬儀を希望される方は「家族葬」です。

なぜこの違いが重要かといいますと、本来、密葬とは本葬の前にとりおこなう葬儀(火葬)の事で、密葬と本葬はセットなのです。ですから後日あらためて本葬を執り行う式のことを密葬と言います。

この違いや、言葉をはっきり認識しておこないと、密葬(家族葬)後に「本葬はいつやるのですか?」という誤解を与える可能性があります。ですから、小規模の葬儀を行いたい場合は、「家族葬」という言葉を使うことが、誤解をさけるために大切なのです。

では、本日は密葬と家族葬の違いに注意しながら、家族葬をご説明いたします。

家族葬と密葬の違いとは?

まず、注意していただきたいのは家族を中心で小規模な葬儀を行いたい場合は、「家族葬」という言葉を使うようにいたします。なぜなら密葬と家族葬は厳密に言うと違うものだからです。下記の説明をご覧ください。

家族葬とは?

家族葬とは、身内や親族など、ごく内輪だけで行う小規模の葬儀のことです。弔問客はは参列にきません。家族葬は最近の言葉で、昔と違い小規模の葬儀の需要が生まれてきたことから生まれた言葉であり、社会的な儀礼を中心にした考え方ではなく、故人と家族で別れに重きを置いた儀式です。

密葬とは?

密葬とは本来、本葬とセットで営まれるものを指します。まずは家族や身内で葬儀(火葬)をとり行い、後日あらためて多くの参列者を呼ぶ、本葬を執り行います。密葬はどちらかというと有名人や芸能人あるいは会社経営者の社葬など、会葬者が多い場合にとりおこなうものです。

小規模な葬儀を行いたい場合は「家族葬」

上記で解説したとおり、小規模の葬儀を行う場合は、家族葬という言葉を使いましょう。密葬とは、本来多くの参列者の本葬を後日に行うものですから、葬儀を終えたあとに「本葬はいつ行われるのですか?」という勘違いを生む可能性があるからです。

こういった誤解は、地方の方に多いですから、故人の親戚が勘違いされると、「なぜ本葬をやらないのだ!」というイザコザが生まれる可能性がありますので、明確に「家族葬」という言葉を使いましょう。

密葬という言葉が生んだトラブル①

故人の希望で、家族だけで葬儀を行いました。後日、近所の方が香典をもって訪れるようになったので、香典返しを用意していなかった。

密葬という言葉が生んだトラブル②

故人の希望で、家族だけで葬儀を行いましたが、後日、故人の親戚から「本葬はいつ行うの?」という質問を受けて、葬儀は終わった旨を伝えたら、「なんで葬儀に呼んでくれないんだ!本葬が行われると思って待っていたのに!」とトラブルになった。

ほとんどの人は「密葬」と聞くと「家族葬」という意味で理解しているので、問題ありませんが、密葬の本来の意味を理解している方は誤解することがありますので、家族葬という言葉を使い通知する必要があります。

家族葬を行う場合の注意点

①どの範囲までが家族?

家族と言っても、故人の兄弟や姉妹も家族に含まれますよね?いざ家族葬を開くときに、どの範囲までを葬儀に呼ぶのか事前に故人と話し合っておくことがベストです。もし事前に相談する前に、故人が亡くなってしまわれた場合は、ご家族の事情もあると思いますので、家族葬でどなたを呼ぶのか、遺族で相談します、またこういったことに慣れている葬儀社に相談してみるのもよいでしょう。

②葬儀の呼ばない個人の親戚に理解してもらう

例えば、故人の家族以外、葬儀に呼ばないと決められた場合は、速やかに個人の親族に連絡し、理解してもらいましょう。家族葬を行う、故人の意向や、家族の意向もあります。ですから家族のみで葬儀を行うことを理解してもらいましょう。遠方の親戚であれば、まずは電話で心を込めてお伝えし、後日文書を用意いたします。

香典や供花、弔電もお断りする場合は、その旨もはっきり伝えましょう。

③近所や故人の友人にお知らせの文書を用意する

参列をお断りするので、その旨の文書を用意しましょう。香典や供花、弔電をお断りする場合は、その旨も記載します。文書の内容なども葬儀社に相談すると、フォーマットが用意されているはずですが、下記のようなものがよいでしょう。

「故人の遺言により家族葬にさせていただきますので弔問及び香典はご辞退申し上げます」

呼ばれていないが、家族葬の参加するべきか?

基本的に家族葬の場合は、遺族から案内があった方のみ参列することになりますので、故人と親しい間柄で会っても、家族葬には参列しないようにするのがマナーです。

家族ではないが、家族葬に呼ばれた場合は?

家族葬は、基本的に親族だけの葬儀ですが、遺族から案内があった場合は、参列いたしましょう。葬儀のマナーで特に通常との葬儀に差はありません。葬儀のマナーに慣れていない場合は、下記の記事を人一通り読んでおきましょう。

葬儀の服装から香典のマナーを知る:葬儀に参列する大切な方の葬儀に参列する

家族葬に弔問がきてしまった場合

まずは、来てしまった方に「ありがとうございます」と心込めて挨拶しましょう。来てしまったからには、心込めて対応いたします。弔問客の方は香典も用意していると思います。それを受け取らないのは失礼にあたりますから、受け取りましょう。

そして家族葬なので「受付」や「記帳台」を用意していないのですから、後日香典返しができるように、住所や名前、電話番号を控えます。香典返しは、葬儀社に相談すればすぐに手配していただけます。

不意の弔問客にも、「恐れ入ります」という言えるように心がけましょう。

家族葬の後日、香典が届いてしまった場合

関係者へ通知をしたのもかかわず、香典が後日とどいた場合や、通知が行き届かなかった故人の知り合いが香典が届いた場合も、香典返しを送りましょう。葬儀社に相談すればパンフレットを用意しており、1500円、3000円などグレードもありますから、家族と相談し香典の商品を決めて、送付いたしましょう。

 

家族葬の費用は?

葬儀社により異なりますが、25万円から50万円くらいの費用になります。ただし安い葬儀社は、結局オプションサービスを使うと、結局50万円くらいになることが多いです。

また、分割払いに対応している葬儀社もあります。

イオンのお葬式の分割払い
画像引用先:イオンのお葬式

家族葬の流れ

①ご臨終

ご臨終

 

ご臨終されましたら、病院や医者から死亡診断書を受け取りましょう。

ご自宅で息を引き取られたときによくあるトラブルですが、故人は自宅での最後を希望していたにもかかわらず、家族に知識がないためご臨終の際に救急車を呼んで「緊急搬送」してしまうことです。自宅での最後を希望していた故人が浮かばれません。

「看取り」の場合は、臨終と思われた場合にかかりつけのお医者さんに連絡しましょう。

③家族葬を行う葬儀社に連絡

お医者さんや病院から死亡診断書を受け取ります。その後、事前に予定したいた、家族葬を行う葬儀社に連絡します。自宅の場合は自宅住所を、病院の場合は、病院名と病室を伝えましょう。遺体は病院に長くは、保管できませんので、速やかに連絡しましょう。

④遺体の安置

葬儀社が来たら、基本的にまかせましょう。葬儀社はドライアイスを処置し、枕飾り、枕経、末期の水を準備して行ってくれます。葬儀社の指示に従いましょう。

⑤葬儀社との打ち合わせを行う

以下の準備を葬儀社と相談して行います。

・遺影写真の準備
・通夜と葬儀の時間
・火葬場の決定
・僧侶の手配
・弔問者の宿泊や布団・部屋の手配
・喪主は誰か?
・精進揚げの料理
・供物
・親族代表挨拶

⑥家族葬の通夜から葬儀の流れ

通夜からの流れは、下記記事をご覧ください。

通夜について:通夜を行う通夜の進め方や通夜ぶるまいについて

葬儀について:葬儀・告別式の流れ式の進め方について

火葬について:出棺・火葬・遺骨迎え火葬までの流れと遺骨の迎え方

⑦葬儀後にすること

葬儀後にも、葬儀費用の支払いからお墓のことまで多くのすることがあります。下記記事をご覧ください。

葬儀後にすること:葬儀後にすること大切な方の葬儀が終わったら

 

最後に家族葬について

最近はテレビやCMなどで、家族葬や規模の小さなお葬式が、普及してきました。その背景には、葬儀社が葬儀はお金がかかるものとして、葬儀にあまりに多くの金額がかかっていたために、こういった家族を中心に葬儀を迎えたいという需要が生まれ、それにこたえるように家族葬も一般的になってきました。

それとともに、密葬という言葉と勘違いしている方も非常に多いです。ほとんどのケースで問題ありませんが、地方やお年寄りには、密葬と家族葬を明確に違うものととらえている方もいるので、家族葬を行うときは、密葬ではなく「家族葬」という言葉を使いましょう。


TO TOP