社葬に参列するときのマナー

通知の意味と参列のマナー

社葬
参列する際の服装や焼香の方法など、基本的なマナーは一般的な個人葬と変わりません。香典や供花などについては葬儀委員会など主催者側に問い合わせてみましょう。


1.社葬の通知を受けたら

社葬の知らせはあくまでも「通知」であって、「招待状」ではありません。
社葬の通知を受け取った際には、参列するべきなのか、参列する必要がないのか、参列するのであれば誰が参列するのか、などを決めなければなりません。

個人的な付き合いのある会社からの通知であれば、付き合いの程度によって本人が判断すればよいでしょう。会社同士の付き合いの場合には、上司あるいはトップの判断を仰ぎます。通知が個人宛に来ていたとしても、勝手に判断せずに上司の意見を聞きましょう。

参列は相手の会社の規模とこちらの会社の規模、顧客なのか取引先なのか等によっても異なりますが、一般的には故人と同じくらいの役職の人間が参列するのが礼儀です。少なくとも故人よりも下の役職の者が参列するのは失礼にあたります。

通常、社葬を行うのは故人がかなりの役職の場合ですので、それを受けて、こちらも社長や役員クラスが参列するのが一般的です。

<ポイント>代理人を立てる場合
故人と同格の人間がどうしても参列できない場合には、代理人を立てることになります。この場合には、代理人に名刺を持てることを忘れないようにしましょう。受付で名刺を差し出して、本人が参列できない事情を説明してお詫びをします。後日、忘れずに本人からお悔やみ状を送りましょう。

2.社葬に参列するときのマナー

社葬といえども基本的マナーは故人葬と変わりません。
ただし、相手の会社の規模や格によっては、参列者もそれなりの地位の人が集まることになります。多くの人が正装しているのに一人だけ平服では、会社の体面にも関わりますので注意が必要です。

また、社葬には多くの関係者が参列するため、花環や供物の役割は故人葬よりも重要となります。時には会社のメンツがかかっている事もあります。

手配は早めに行い、少なくとも葬儀の前日までには届くようにしましょう。特に気をつけておきたいのは、社名や代表者の名前を正確に伝えることです。間違えのないように、口頭ではなくFAXやメールなどで伝えるようにしましょう。

<ポイント>社葬での名刺交換
社葬には会社を代表して参列することになります。
それなりの心構えを持ち、代表として恥ずかしくないように振る舞います。式場には顔なじみの仕事関係者がいるケースも多いですが、取引先や顧客などを見つけても、名刺交換したり、仕事の打合せなどをするのはマナー違反です。あくまでも葬儀であることを忘れずに。

名刺交換


TO TOP