供花の手配・相場・マナー・お礼状

贈る時の注意点やタブー

供花
お葬式に供える花を贈ることを「供花(くげ、きょうか)」といいます。遠方で葬儀に出席できない場合や、亡くなった方と関係が深い場合にはぜひ供花をおくりましょう。供花の料金相場は5,000円~20,000円程度ですが、可能であれば葬式をおこなう葬儀会社に前日までに依頼しましょう。

では具体的に、供花の手配方法や料金相場、気をつけるべきマナー、供花をいただいた時のお礼状の出し方についてみていきましょう。

1.供花とは

花
そもそも「供花」は聞きなれない言葉ですが、どのように読み、どんな意味があるのか見ていきましょう。

供花の読み方

供花は、「くげ」または「きょうか」と読みます。普段はあまり使わない言葉なので、読み方が独特ですが、覚えておきましょう。

供花の意味と由来

供花は、亡くなった方を弔うために、通夜や葬式に供えるお花です。
ではなぜ故人を偲ぶために花を供えるのでしょうか。

仏教においてはお釈迦さまが入滅(亡くなった)時に、弟子のひとりが蓮の花を持って行ったことに由来しているといわれています。しかし、そもそも私たち人類が亡くなった人に対して花を手向ける行為をし始めたのは古代から続く行事と言われており、35万年前に出現した人間の祖先、ネアンデルタール人の遺跡でも死者に花を供えていたという事実が明らかになりました。

宗教上でも文化人類上でも、人間は亡くなった人に対して生命の象徴ともいえる草花を供えることによって、その死を悼み、少しでも和らげ、そして新生を願う気持ちを持っているといえるでしょう。

という背景からも、供花は生きたままの花を贈ることが通例となっており、造花やブリザーブドフラワーはできる限り避けるようにしましょう。

供花の種類

供花には大きく分けて2種類ありますが、生花、花輪のいずれの場合でも、白色を基調とした花をメインに、淡い色の花をアクセントに加えるのが一般的です。また、亡くなった方(故人)が好きだった花を加えるのも良い方法です。

(1)生花
生花
供花のメインはこの生花(生きたままの花)です。葬式の祭壇・斎場、さらには葬式会場の廊下やフロアに飾るお花です。一般的には供花は生花を用いますので、よほどの場合を除いて造花やブリザーブドフラワーは避けるようにしましょう。

(2)花輪
花輪
花輪は最近ではなかなか見かけなくなりましたが、まれに地方の葬儀場の外に飾ってある場合があります。ただし、花輪は最近では使われなくなりました。なぜなら花輪は強く葬式を連想させるもので、葬儀会場の近隣住民に配慮するようになったからです。

献花との違い

献花
献花とは、キリスト教のお葬式で、ご焼香の代わりに一本ずつ祭壇に花をそなえることです。もちろん献花に使うのも生花(生きた花)で、白色の菊やカーネーションがよく用いられます。ただし、最近ではキリスト教以外のお葬式でもご焼香の代わりに献花をすることがあります。

供物とは

供物は、「くもつ」と呼びます。葬式参加者がお花を供えるのに対して、品物を供えることを供物といいます。供物は亡くなった方や遺族とかかわりの深い人が贈るケースが多いです。

贈る品物は主に、果物、ロウソク、お菓子(生ものではない菓子)などが一般的です。ただし、葬儀を行う側にも事情があるかもしれないので、贈る前には事前に問い合わせてみたほうが良いでしょう。

2.お葬式で供花を手配するには

では実際に供花を手配するためにはどのようにすれば良いのでしょうか?手配方法やタイミング、料金相場も含めて確認してみましょう。

供花の手配方法

供花(くげ、きょうか)を贈る場合は、生花店や葬儀会社に日時を指定して手配します。もちろん生花店はお花のプロではありますが、葬式場の祭壇や会場の広さなどが分からず、せっかく贈った花があまり使われないこともあります。ですので葬式をおこなう会場に連絡して、当日葬儀をおこなう葬儀会社に供花を依頼するのが最も良い方法です。

最近ではインターネットで注文する人も増えているので、直接お店に行けない人や葬儀会社に連絡できない人はネットで依頼するのも一つの方法です。

供花を贈る時期・タイミング

生花店などを利用する場合、供花は余裕をもって出来るだけ早めに注文し、通夜前日までに届くようにしておきましょう。ただし、実際には忙しくて供花の注文が当日になる場合も多々あると思いますので、その場合にはお通夜開始の3時間前までには、担当葬儀会社に直接注文するようにしましょう。

供花の値段・相場

供花の料金相場は5,000円~20,000円です。
ただし、葬儀場の廊下などに飾ってあるスタンド式の供花はペア(1対)でセットとなっているケースが多く、その場合は値段が2倍になるため比較的値段が高くなる傾向があります。それに対して花籠やアレンジメントは、一つで済むため料金は安めです。

3.供花をおくるときのマナー・注意点

では供花を実際に贈るときに気をつけなければならないことはどのようなことでしょうか。

供花を送る時の名前(芳名名札)

供花には一緒に名札が付けられて、どこの誰が贈った花なのかが分かるようになっています。個人として贈る場合にはもちろん名前を書き、会社として贈るときは会社名を書きます。

供花の名札で気を付けなければならない点は下記2点あります。

注意点1:夫婦で贈るとき
夫婦で贈るときは、必ず夫だけの名前にします。夫婦で贈るとき、ついつい夫婦2人分の名前を書いてしまいがちですが、これは別居しているか離婚していることを意味してしまいます。

注意点2:連名で贈るとき
また、複数人の連名で供花を贈るときは多くて3名までの名前とし、それを超える人数で贈るときは「一同」と記載するようにしましょう。

4.供花をもらったときのお礼状・お返し

供花をいただいた喪家側は、葬儀が終わり次第できる限り早めにお礼状をお送りするようにしましょう。ただし、香典も一緒に頂いている場合には香典返しと一緒にして問題ありません。

下記の画像はお礼状の例文ですのでご参考ください。
※クリックすると拡大します
供花のお礼状

5.キリスト教や神道の場合の供花について

ここまで主に仏教の場合の供花について触れてきましたが、神道やキリスト教ではどうすればよいでしょうか?

キリスト教の場合の供花

キリスト教の供花
キリスト教の方が亡くなった場合、供花は必ず生花(生きたままの花)にしましょう。また直接教会に贈るのではなく、自宅に供花を届けることが一般的です。詳しい条件やルールはカトリックやプロテスタントなどの宗派や、当日式を執り行う司祭、牧師によっても異なりますので、教会に連絡してみても良いでしょう。

お花の種類は白百合やカーネーションなどが一般的で、ハートやクロス型の花飾りにしたバスケット(花籠)の盛り付けとなります。
また仏式葬儀では名札をつけますが、キリスト教の供花には名札は付けませんので注意しましょう。

神道の場合の供花

神道の方に供花を贈る際は基本的に仏教と同じ手配方法となります。花の種類は白菊などがメインとなり、黒白の水引をかけることがあります。

6.よくある質問

ここでは供花に関するフトした疑問や質問を確認してみましょう。

質問1:供花を送ったら香典は贈らなくてもよい?
回答1:供花も香典も、故人に対する想いやりの一つであり、意味としてはほぼ同様ですが、一緒に贈ってはいけないものではありません。もし故人や家族に深いかかわりがあれば、両方贈るほうがよいでしょう。

質問2:「ご厚志お断り」、「供物、供花辞退」と書かれているときはどうすればよい?
回答2:「ご厚志お断り」、「供物、供花辞退」とは供物や供花は受け取らない、遠慮するという意味になります。ただし、香典については受け取らないという表現ではないので、できれば香典は贈るようにしましょう。

6.最後に

いかがだったでしょうか?供花は故人の霊を慰めるために供えるお花で、できる限り生花で贈りましょう。供花の料金相場は5,000~20,000円程度ですが、できれば当日葬儀を担当する葬儀会社に事前に連絡して供花を供えてもらうとスムーズでしょう。また、連名や夫婦で贈る際にはその記載にも十分注意を払うべきでしょう。


TO TOP