訃報を受けた時の言葉や服装、電報

対応と弔問について

訃報
訃報を受けたら、近親者や特に親しかった友人などはすぐに駆けつけるようにしましょう。葬儀では多くの人手が必要です。また、駆けつける際には最低限のマナーを守るようにしましょう。

1.危篤・臨終の知らせがあった場合

危篤や臨終の知らせを受けたら、とにかく早く駆けつけることを考えましょう。
危篤や臨終の知らせには「できれば最期を看取ってほしい。死に目に会ってほしい」という本人や家族の強い願いが込めらています。通常は身内や親戚が中心になりますが、特に親しかった友人も呼ばれる場合もあります。

自分が近親者の場合には何を差し置いても駆けつけるようにしましょう。
遠隔地に住んでいる場合、2~3日泊まれるように準備してから駆けつけましょう。臨終に間に合ったときは、家族と共に心を込めて見送ります。

残念ながら間に合わなかったときには、悲しみに暮れる家族にきちんとお悔やみを述べ、手助けを申し出ます。葬儀では、近親者は遺族にとって心強い存在なので、積極的に手伝いを買って出ましょう。

2.訃報の際のお悔やみの言葉

お悔やみに必要以上の言葉はいりません。
逆に必要以上の言葉は遺族や親族を悲しませることに繋がりかねません。「このたびはご愁傷様です」、「ご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」など心を込めて言うことで十分に気持ちは伝わります。死亡原因などを細かく聞くことは厳禁です。

3.弔問にかけつける

自宅で行うにせよ、斎場で行うにせよ、葬儀にはとにかく多くの人手が必要です。関係者への連絡、お通夜や葬儀の手配、僧侶との打合せ、家の内外の片付け、など悲しみに打ちひしがれる間もなく早急にすべきことがたくさんあります。また訃報を聞いて、弔問に訪れてくれる人への対応や、役所への届け出もしなければなりません。こういう状況での手助けは遺族にとって大変ありがたいものです。

ただし、遺族の依頼を受けて仕切っている世話人などがいる場合、あるいは故人や遺族とそれほどまでに親しくないような場合には、葬儀の進行に関わる重要なことにはあまり立ち入らないようにしましょう。

4.訃報を受けて駆け付ける際の服装

訃報を受けたときにはできるだけ早く駆けつけたいものです。お通夜前に駆けつけるときには平服でも構いません。

喪服だと、かえって不幸を予測していたとも受け取られかねません。ただし、色使いやデザイン、柄などが派手すぎない服装を心がけ、アクセサリー類は外し、できる限りシンプルな服装で訪問するようにしましょう。

5.弔問に行けない場合

本人が病気であったり、高齢である場合などの理由で弔問に行けない場合は電話でお悔やみを述べることもできます。
ただし、遺族の方々はお通夜や葬儀の準備で立て込んでいることが多いので、わざわざ電話口まで呼び出さず、電話に出た人に弔意を伝えるようにしましょう。電話ではなく、弔電にしたほうが良い場合は、弔電に加えて手紙も併せて送ることをお勧めします。