終活で介護保険と利用サービスを考える

Subtitle

介護サービス
これまでは生計を共にする人が負担してきた介護保険ですが、かつてない少子高齢化に伴い、「介護の社会化」が求められています。

その事に伴って2000年4月に社会保険方式を採用した介護保険制度が施行されました。介護保険制度の仕組みと介護保険で利用可能なサービスを知ることは、「終活」における介護を考えるうえでの第一歩となります。

1.介護保険制度とは何か?

介護保険制度とは高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みの事です。この制度は、平成12年4月に下記3つの柱に基づいて創立されました。

(1)「自立支援」
要介護者の身の回りの世話を超え、高齢者の自立支援が理念

(2)「利用者本位」
利用者が選択できるサービスを総合的に整備

(3)「社会保険方式」
給付と負担の関係が明確

制度の運営主体は国民健康保険と同様に市区町村および特別区で、運営側は保険料の徴収などを要介護状態の利用者に保険給付をしています。

保健料は原則として加入者全員が納めます。介護保険制度の被保険者の区分は、第1号被保険者(65歳以上)、第2号被保険者(40~65歳未満)で、介護保険サービスの利用には、介護保険被保険者証(保険証)が必要です。

これは65歳になった月末までに郵送で届けられます。第2号被保険者の場合は、要介護認定後に認定結果に基づいて保険証が同封されて届きます。

2.民間介護保険へ加入するメリット

現在、民間の介護保険商品には、「要介護1~2程度が180日以上継続した時に月2万円程度至急」といった、比較的介護度が低い場合でも至急される保障が主流です。

ただし、最近では介護度が重い「要介護4以上」で500万円以上の一時金が支給される新商品なども登場しています。

公的な介護保険の最大のデメリットは、現金支給が無いところです。そのデメリットを埋めるように、民間の生命保険会社では一定の要介護認定を受けた時点で支払われる一時金や、その時点から死亡するまで月々に受給できる「年金」など現金支給がありますので、検討の価値があると言えます。

3.介護保険で利用できるサービス

(1)在宅サービス

【自宅で利用できるサービス】
・訪問介護
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導
・夜間対応型訪問介護
・訪問入浴介護

【日帰りで利用するサービス】
・通所リハビリテーション(デイケア)
・通所介護(デイサービス)
・認知症対応型通所介護

【短期入所サービス】
・小規模多機能型居宅介護
・短期入所生活介護(ショートステイ)

【特定施設サービス】
・特定施設入居者生活介護

【住まいの生活環境を改善するサービス】
・住宅改修費支給
・特定福祉用具販売
・福祉用具貸与(レンタル)

(2)施設サービス

【施設に入所するサービス】
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)※要介護1
・介護老人保健施設 ※要介護1
・介護療養型医療施設 ※要介護1

(3)地域密着サービス

【住み慣れた地域で受けられるサービス】
・夜間対応型訪問介護
・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 ※要介護1
・地域密着型特定施設入居者生活介護 ※要介護1
・小規模多機能型居宅介護
・認知症対応型共同生活介護 ※要介護2
・認知症対応型通所介護


TO TOP