お盆とお彼岸

お盆・お彼岸の意味と準備

お盆
仏教では、故人を供養する大切な行事として「お盆」と「お彼岸」があります。

1.お盆と新盆

「お盆」は祖先の霊が自宅へ帰ってくる日と言われています。
前もってお墓と仏壇の清掃を行い、仏壇の前に精霊棚を作ります。13日の盆入りの日には迎え火として、16日盆終わりの日には送り火として、玄関先で火を焚く習慣があります。

また、四十九日後に初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん)」または「初盆(はつぼん)」といって特に大切です。僧侶を呼んでお経をあげてもらい、盆提灯を飾ります。お盆の習慣は地域によって特徴があるので、分からないときは寺院などに相談しましょう。

2.「お彼岸」とは

「お彼岸」は春と秋の年2回あります。
もともとは悟りの境地にいくために、修業を積む期間のことでしたが、今では祖先を供養する行事となりました。お彼岸を迎えたら、仏壇の清掃を行い、お墓参りに行きます。お彼岸は他の仏教国にはない、日本独自の習慣です。

3.お盆に飾る精霊棚と盆提灯

(1)精霊棚

台の上にすのこを敷いて、位牌や香炉、燭台、花立て、鈴を置きます。
きゅうりで馬を、なすで牛を作って飾ります。祖先の霊はきゅうりの馬に乗って帰ってきて、なすの牛に乗って戻ると言われてます。ほかにも、季節の野菜や果物、故人の好きだった食べ物を供えます。

(2)盆提灯

故人の霊が迷わず家に戻ってこれるように盆提灯を飾ります。
新盆のときは無地の「白提灯」を準備します。これはお盆が終わったら送り火として燃やすか、寺院で焚き上げます。それ以外のお盆は絵柄の入った提灯を飾り、毎年使用します。白提灯は遺族が購入し、それ以外の提灯は遺族や知人から贈りものとしていただくのが一般的です。

4.お盆とお彼岸の時期

(1)お盆の時期

・東京、大阪などの都市部:7月13日~16日
・地方:8月13日~16日(旧暦の7月13日~16日 ※現在の日にちでは毎年変わる)

(2)お彼岸の時期

・春:春分の日(基本は3月20日または21日)を中心に前後3日の計7日間
・秋:秋分の日(基本は9月23日、閏年は22日)を中心に前後3日の計7日間


TO TOP