香典返しの時期と挨拶状

香典返しの意味と時期、挨拶状

香典返し
葬儀に出席した方や、香典を送っていただいた方へ香典のお返しをすることを「香典返し」と言って、いただいた香典の3分の1、もしくは2分の1の金額に相当する品物を送ります。

香典返し専門店【お返しナビ】

1.「香典返し」とは

いただいた香典に対して、感謝の気持ちを品物に込めて贈ることを「香典返し」といいます。
忌明け(四十九日後)に、あいさつ状に添えてお返しを送ります。贈る品物はお茶や海苔、タオル、石鹸、お菓子の詰め合わせなど日用品が一般的です。会社全体など団体からいただいた時は、お菓子など分けられるものにします。

香典返しの金額は、いただいた香典の3分の1、もしくは2分の1が相場になります。いただいた香典の金額に応じて渡し分けができるように、金額が違うものを2~3種類用意しておくと便利だと思います。また、私も実践しましたが、葬儀の時の香典帳を元にリストを作ると良いでしょう。

<ポイント>少額の香典へのお返し
会社関係や所属していたサークルやクラブなどから、少額の金額を何人分かまとめて頂く場合があります。一人一人に金額に応じたハンカチや金券などを香典返しとして贈っても良いのですが、送料がなどが結構かかる場合もあります。みんなで分けられる菓子などを、代表の方に送るのも一つの方法ですし、会社関係などには、ジュースのセットなどでも良いかと思います。

2.お礼の時期

仏教での「香典返し」は四十九日の後、忌明けの挨拶状と共に送るのが一般的です。
ただし、最近は葬儀に来てくれた人にその場でお返しする「即日返し」が増えてきています。即日返しの場合、葬儀会社が品物を準備してくれるので、発送手配などの作業をする必要がなくなります。しかし、香典の金額に関係なく、同じ品物を渡すことになりますので、高額の香典をいただいた方には四十九日後に改めてお返ししましょう。

3.香典返しに添えるあいさつ状

忌明けのあいさつ状に書く内容は、主に下記の3点です。
(1)会葬のお礼
(2)忌明けの報告
(3)香典返しについて
の3点です。
香典には弔辞用のかけ紙で包み、「志」と表書きします。
「志」は宗教や宗派を問わず使用することができます。仏式の場合、ほかにも「粗供養」や「忌明志」と書くことがあり、地域や風習によって異なります。



あいさつ状の例文

謹啓
 先般 父田中一郎永眠に際しましてはご多忙中にもかかわらずご会葬くださり、
そのうえ、ごていねいなご芳志を賜りまして、誠にありがとうございました。

さて 本日
 〇〇院〇〇〇〇〇(戒名)の四十九日の法要を内々にて無事に済ませました。
つきましては、法要のしるしまでに心までに心ばかりの品をお届け申し上げましたので、
何卒お納めくださいますようお願い申し上げます。
 本来、お目にかかりお礼申し上げるべきしだいでございますが、
略儀ながら、書中をもって謹んでご挨拶申し上げます。
末筆ながら皆様のご健勝をお祈りしております。
謹白
平成〇〇年□月△日
長男 田中健太

神道とキリスト教でのお礼返し

(1)神道

三十日祭または五十日祭後に香典返しと忌明けのあいさつ状を贈ります。
表書きは「偲草(しのびぐさ)」や「偲び草」です。
水引(かけ紙についている紐)は双銀か双白を使います。

(2)キリスト教

キリスト教には香典返しの習慣はありませんが、
最近では死後1か月の命日である召天記念日後に行う人もいます。
表書きは「召天記念」などで、水引は双銀か黄白です。


TO TOP